消失点やアイレベル、一点透視図法についてある程度の理解を深めたら、次に二点透視図法について知っておきましょう。
二点透視図法は消失点が2つあり、立体の要素のうち、横幅と奥行きの線がそれぞれの消失点へと向かう技法となります。
消失点が2つというところで、一点透視図法より少し難しく感じますが、だからこそ基本的なところをしっかりと学んでおくのが大切です。
今回はこの二点透視図法の基礎を具体的に説明していきます。
※無断で画像・文章を転載することを禁じます※
二点透視図法の基本
立体物を構成する線は、基本的に「横幅」「奥行き」「高さ」があって、二点透視図法ではこの内「奥行き」と「横幅」の2つが消失点へと向かう技法となります。
消失点は必ずアイレベルというラインの上にあります。
(このページから読み始めた人は、先にアイレベルについての理解を深めておいてください⇒アイレベルとは何?【パース,背景】)
一点透視図法と同様にまずは簡単な四角形での練習がおすすめですが、見えない部分にも奥行き、横幅の線があるので、実践の際は薄く書いておくとわかりやすくなります。
消失点へと向かわない高さの線は、アイレベル(目線の高さ)のラインに対して垂直になります。
まあ要は縦線を引けばいいだけですね。
消失点がふたつになると、物体のカドを正面から見るような構図になります。
一点透視図法がまっすぐ地平線に続く道と例えれば、二点透視図法というのは曲がり角を見ているようなイメージですね。
【一点透視のイメージ…真っ直ぐな道】
【二点透視のイメージ…曲がり角】
二点透視図法を書くときは、まずどの透視図法でも同じようにアイレベルと消失点を決めます。
あとは「奥行き」と「横幅」の線(辺)から、それぞれに準じた消失点へとパースラインをひいて、立体物を書けばOKです。
※パースラインとは消失点へと向かう線のことを指します
二点透視図法の消失点ってどこに置けばいいの?適した位置は?
二点透視図法では消失点の位置に気をつける必要があります。
なぜかというと、二点透視では物体に対して消失点が近すぎると、角度がキツくなって違和感のある画面になってしまうからです。
↓やってみるとこんな感じ。ちょっと角度が極端すぎて、見え方として変な感じがしますよね。
絵では見栄えが大事なので、二点透視図法を用いるときはできるだけ離れた位置に消失点を置くのがポイントになります。
立体物を2つある消失点のど真ん中においても悪くはないのですが、
どちらか片方の消失点に寄せてあげると、より見栄えがする見え方になります。
絵ってらしく見えればそれでいいのですが、違和感のある画面になるのは問題なので、二点透視では消失点を離すということは最初に覚えておきましょう。
アイレベル、消失点、一点透視図法については別のページで詳細に説明しています。↓↓
どれも背景を書くときは基本として学ぶ必要があるものなので、理解がまだ浅い場合はぜひいっしょに見ておいてください。