今回は久々に背景についてのページとなります。
透視図法の基本に関しては前に一通り書いたのですが、どのように実践に使うか?をまだ載せていなかったので、今回は一点透視図法を使って試しに6畳の部屋を描いてみたいと思います。
なお、今回は初心者向けですが実践編なので、アイレベル、消失点、一点透視図法がどのようなものか?を知っていること前提で進めていきます。
そのため、この3つをまだ良くわかっていない方は以下のページを先に見ておくとより理解しやすいと思います。
透視図法は時間がかかって少し面倒ではありますが、今回の手順に従えば誰でもできる内容だと思います。部屋の描き方がよくわからない方はぜひ参考にしてみてください。
<関連ページ>
部屋の描き方!まずは家具の配置と寸法を把握しよう
今回は一人部屋で一般的な6畳の洋室の部屋を試しに書いていきます。
じゃあ、さっそく部屋を描いていこうとなったときに、透視図法の知識以外で必要なものは何か?というと、「簡単に描いた間取り」と、家具や窓・ドアの「寸法」となります。
間取り??そんなのわかんないよ!!という声が聞こえてきそうですが、ここで紹介するのは建築士が使うような専門的な間取りではないです。
このサイトで紹介するのはあくまで「お絵かきのため」なので、部屋を描いていくなら、家具のサイズや窓、ドアの位置がわかりさえすればいいのです。
もちろんしっかりとした間取りが描けるならそれが一番です。ここでは誰でも描ける間取りを紹介しますね~。
用意するものは定規、シャーペン・消しゴム、方眼紙(無地の紙でもOKですが方眼紙がラクです)になります。方眼紙は100均でも売ってますし、無料配布のサイトさんもあります。
以前、別のページでもやったのですが、1畳の目安としては長さ1800mm(180cm)、幅が900mm(90cm)となります。
つまりは半畳であると900mm×900mmなので、ちょうど正方形のバランスになるわけですね。
今回はこのサイズを利用して、簡単な間取りと部屋を書いていきます。
6畳というのは、要は畳6枚分の広さがあるよ~ということなので、半畳の正方形なら12マス分になりますね。
今回は6畳を横4マス、縦3マスのバランスで書いていきます。
なお、8畳や10畳などで描きたい場合、基本の畳の組み合わせは以下のようになります。(祝儀敷きといいます)
ただ、昨今の洋室の住宅だと、例えば8畳でも長方形の部屋は珍しくないので、あくまで畳8枚分の広さがあれば8畳と呼ぶのかな~という感じです。
最初の内だけ基本のこの組み合わせで描くといいですね。
マスを書けたら、次に家具を配置していきます。
6畳ぐらいの部屋に置く家具って何があるかな~と考えたとき、
- ベッド
- 本棚
- 机
- 椅子
くらいは置けるかなという感じですね。
ではまずベッドを置いてみましょう。
この間取りには高さの情報がないので、とりあえず横幅と長さを書き込んでいきます。
ベッドは今回はシングルベッドとして、幅100cm・長さ195cm程度の大きさにしてみます。
1マスが900mmなので、それを考えれば配置なんて言うのは簡単なんですよね。
今回は左上の縦2マスのあたりに設置してみました。
幅100cm・長さ195cmであると、それぞれ少しはみ出す程度に書けばいいかなと思います。
他の家具も同じように配置してみましょう。
先程言った家具の他にベッドサイドテーブルも追加しました。
家具のサイズについてはモノによって様々なので、あくまで例ですが、今回は以下の寸法で書いていきます。
- ベッド…幅100cm、長さ195cm、高さ80cm(ヘッドボードまで)
- 本棚…幅70cm、奥行き30cm、高さ100cm
- 机…幅90cm、奥行き45cm、高さ70cm
- 椅子…幅40cm、奥行き50cm、高さ80cm(座面まで40cm)
- サイドテーブル…幅40cm、奥行き35cm、高さ50cm
※高さは作画をするとき用に決めておくと便利です
描くときは大体で配置すればいいので、私は寸法の数字も細かくせず、この数字も割とアバウトなものです。笑
寸法の調べ方なんですけど、自分の部屋にある家具を測ってみてもいいですし、私は家具屋さんのサイトで調べたりもしています。
別ページでも勧めていますが、家具や住宅の寸法がわかる資料は背景を書く上で一冊持っておくといいので、本屋さんでも見てみるといいですね。
また、窓やドアは部屋を描く上で必ずついてくる要素なので、予め位置を決めておきましょう。
収納の位置も追加しました。
今回は窓を腰窓にしたいと思います。
- ドア…幅80cm、高さ200cm
- 窓…幅180cm、高さ130cm
- 収納…幅180cm、高さ200cm、奥行き90cm
※腰窓は「人の腰の位置くらいにある窓」の意味で、床から90cmくらい離れて設置される窓になります。上記の寸法は床からの高さを含めず、窓そのものの寸法となります
自己流ですがこの間取りがあると作画がかなりラクチンになるので、ぜひ最初に書いておきましょう~。
一点透視図法で実際に部屋を書いてみよう
じゃあいよいよ部屋を描いていきます。
といっても先程の間取りがあれば、かなり描くのが簡単になります。(間取りを常に見ながらやりましょう)
今回は窓側を正面にした構図にしようと思います。(つまりドア側から窓側を見ている視点)
まずは枠から描いていきます。横のラインは横幅、縦のラインは高さになります。
今回は天井の高さを2400mm(240cm)とします。
横幅は1目盛りあたりすべて900mmとなりますが、高さの一番上だけ600mmにしたいので、少し低めに描きます。
先程も言いましたが今回の間取りだと高さの情報だけないので、高さに関しては測ってもらう必要があります。そこまで厳密じゃなくてもオッケーです。(^_^;)
ここまで出来たらアイレベルと消失点を設定します。
今回は部屋(室内)なので、私はアイレベルを座っている視点1200mm(120cm)に設定しました。
天井の高さが2400mmなので、ちょうど中心にアイレベルがあることになりますね。
部屋の描き方を紹介するだけなので、今回は消失点の位置は特にこだわらず真ん中に設置します。
そうしたら四隅から消失点まで線を引き、
奥行きの一番手前のマスだけ感覚で引き、
下にある目盛り全て消失点に向かって線を引きます。
端から斜めにラインを引くとぶつかるところが出てくるので、
ここから横に線を引きます。
これで6畳の床の出来上がりです。
最初の内は全体にマス目があると後々書きやすくなるので、先程描いた線を壁や天井にも伸ばしてみます。
他の目盛りもすべて消失点に向かって描いていきます。
ここまで出来たら、中心にある不要な線はすべて消してしまいましょう。(要領を得ていれば先に消しててもOK)
奥の壁にも線を伸ばします。
これで6畳の部屋の立体的な空間が出来上がりです。
そうしたら、あとは先程の間取りに沿って家具を配置していけばOKです。
家具は急に全部描くのではなく、まずは接地面から描いていくと迷いづらいです。
青い線は家具の接地面、黄緑は窓と収納の位置となります。
ちなみに机の奥行きは45cmですが、ちょうど90cmの半分なので、書くマスにバッテンを描くと中心を出せます。
奥行き感に自信がないときはこの方法を使うといいですね。
家具の接地面を描いたら、決めた高さまで伸ばして、アタリを描きます。
900mm(90cm)のラインがあるので、大分高さを決めやすくなっていると思います。
そこまで厳密じゃなくても、おかしくなければOKです。
なお、ベッドはマットレスと土台(ベッドフレーム)の高さで大体ヘッドボードの半分くらいの高さに設定しています。
ここまで終わったなら、あとは書き込んでしまうだけです。照明も忘れずに。
↑漫画背景で使うときはもうちょっと書き込みますが、ここまで出来ていればほぼほぼ完成みたいなものです。
家具や窓に関して、このページではすべてを細かく描ききれないので、需要がありそうならそれぞれの描き方ページも作るかもしれません。(^_^;)
基本として、フローリングは長手方向(長方形の縦横の長さで、長い方)に平行に敷かれる事が多いです。そのほうが部屋が広く見えるわけですね。
タテジマは背が高く見えるっていうのと同じような理由ですかね。笑
また、引違い窓は右手前、床に近い壁には巾木(はばき)という部材が洋室にはあることが多いので、書き込んでおきましょう。
赤い○で囲んでいるのが巾木ですね。
今回の視点であるとドア側は見えないですね。
例えば自分のキャラクターが住んでいる部屋、みたいなのを決めておきたいなら、もうひとつ別の視点から部屋を描いておいてもいいと思います。
(間取りができているのですぐ描けるはず。笑)
今回の方法を使えば、配置や高さを決めるのは難しくないと思うので、ぜひ試してみてください。
家具などの描き方についてはこのページでは説明しきれませんので、このサイトでいつか更新するかもしれません…。(現在未定)
腰窓の他に、掃き出し窓(窓の底辺部分が足元まである窓)というのもあるので、どちらで描いてもいいかなと思います。(広い部屋なら掃き出し窓のほうが映えます)
なお、「パースの基本がよくわかっていなかった」という方は以下でまとめていますので、一通り見ておいてください↓↓