三点透視図法とは?書き方を立方体で説明【俯瞰・アオリ】
Pocket

三点透視図法は二点透視図法の奥行き・横幅の消失点に加えて、上または下にも消失点が追加される技法となります。

そのため二点透視図法から先に学んでおく必要があるので、パースに関して入りたての方は先に以下のページを見ておいてください。

二点透視図法とは?どんな書き方をすればいいの?【立方体で説明】

 

上下の消失点へと向かうのは、立体の要素のうち高さの線になるので、三点透視図法というのは画面に勢いがつく方法となります。

ただ上下の消失点は位置を間違うと違和感のある画面になってしまうので、その部分も注意しておく必要があります。

このページでは三点透視図法の基本的な部分をまとめていきます。

 

※無断で画像・文章を転載することを禁じます※

スポンサーリンク

三点透視図法とは?

立体物を構成する線には基本的に「奥行き」「横幅」「高さ」の3つがあり、三点透視図法はこのすべてが消失点へと向かいます。

 

 

「奥行き」「横幅」「高さ」の線はそれぞれ別の消失点へと集まります。

フカン(上から見た図)またはアオリ(下から見た図)のどちらなのかで消失点の位置が変わるので、次の項目からそれぞれ詳しく説明します。

フカン(上から見た図)の場合

フカンの三点透視図法は、物体を上から見下ろしているような構図にしたいとき役立つ技法です。

フカンのアイレベルは高めの位置にあり、このアイレベルのライン上に「奥行き」と「横幅」の消失点が存在します。

スポンサーリンク

なぜフカンではアイレベルが高い位置になるのか?というと、以前のアイレベルのページを思い出してみます。アイレベルとは人間の目線の高さになるので、「見下ろしている」ということは必然的に物体より上に目線があるので、自然と高い位置にアイレベルを置くことになるわけです。

自分が高い建物の上にいて、そこから見下ろしているようなイメージでいると理解しやすくなるかなと思います。

 

そしてフカンの三点透視図法では、高さの消失点が下側に追加されます。

この高さの消失点は、できるだけ距離を取ると角度がキツくならず自然な見え方になります。

 

アオリ(下から見た図)の場合

アオリの三点透視図法は、物体を下から見上げているような構図です。

フカンのときと同じように、「奥行き」と「横幅」の消失点はアイレベルのライン上にあります。

なおアオリでのアイレベルはフカンとは逆に低い位置になります。

これも考え方は同じで、見上げているということは必然的に人間の目線が物体よりも下にあるということになるので、自然とアイレベルは低い位置になります。

スポンサーリンク

こちらはビルや高層マンションなどの高い建物を見上げているイメージでいるとわかりやすいです。(首が折れそう~!みたいな感じ。笑)

 

なお、アイレベル(人間の目線)より地面が上になることはないので、地面の上に直接建てられる家やビルなどの建物の下側は、アイレベルより下になります。

アイレベルをまたぐ感じですね。

1つ目の図であると、浮いている建物(ファンタジーとかなら使うかも)もしくは崖の上にある建物などの構図になります。

なので、アオリの三点透視図法は基本的には2つ目の構図で使うことが多いんじゃないかなと思います。

スポンサーリンク

三点透視図法の見栄えがする消失点の位置は?

三点透視図法ではアオリ・フカンを問わず、基本的に高さの消失点をできるだけ離して置くことで角度がきつくならずに済みます。

 

試しに高さの消失点を近くに置いてみると、以下の図のような「なんか変だな」と感じる見た目になってしまいます。

 

ビルなんかでも試してみます。うーん、これならまだ悪くはないように見えますが、やっぱりちょっと角度がキツイ感じはありますね。

 

 

 

 

これにプラスして、物体はアイレベルから高さの消失点まで真っ直ぐおろした線の内側に収めるようにすると自然な見え方になります。

スポンサーリンク

そうしないと以下の図のようないびつな物体ができてしまうので。(^^;)

 

画像の緑線の中に収めるように描きます。

 

 


 

三点透視図法は二点透視図法の要素が入るので、背景学びたてで最初に覚えるのはちょっと難しいです。

まずは消失点やアイレベル、一点透視・二点透視から知っていくのがおすすめなので、今回「まだ早いな」と思った人は以下の基本から順番に学習していきましょう。

  1. アイレベル
  2. 消失点
  3. 一点透視図法
  4. 二点透視図法
スポンサーリンク
Pocket