曲がった道(カーブ)の描き方と消失点の取り方【パースと背景の書き方】
Pocket

背景に関して勉強を続けていると、度々「これはどう描いたら良いのか?」という疑問にぶつかることがあります。

曲がった道もそのひとつで、基本の消失点に沿った描き方では「あれ?カーブにならないぞ?」と、手元が迷ってしまうことがありますよね。

実はカーブを描くときは最初からある消失点に向かって線を引くのではなく、新しく消失点を追加してから描くことになります。

 

ここでは、その具体的な方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

 

曲がった道はどう描くの?消失点の取り方は?

今回はパースの中でも最も簡単で使われることも多い、一点透視図法で曲がった道の書き方を説明します。

ただ真っ直ぐな道を描きたいだけなら、アイレベル上にあるひとつの消失点へ向かって線を引けばいいだけですが、

 

これだと、カーブをどうやって描いたら良いのか?という疑問が生まれます。

一点透視図法では基本的に消失点はひとつだけですが、例外もあり、例えば坂道などの傾斜があるものや向きが他と違うものなどは、消失点が別に存在することになります。

カーブもその例外の一つで、真っ直ぐな道から曲がった道にしたいときは消失点をアイレベル上に一つ追加します。

 

消失点はモノが見える終わりの点(終着点)、なので、カーブのように角度が変わって線の向かう先も変われば、そこに新たに消失点が生まれるわけです。

スポンサーリンク

消失点を置いたら任意の位置に横線を引いて、(カーブが始まる位置になります)

 

そこから先程追加した消失点に向かってまっすぐ線を描きます。

 

これでカーブのアタリが出来ました。

簡単ですよね。

スポンサーリンク

ただ、これだと道にしてはまだカクカクしているので、

 

清書するときは緩やかな線で書いてあげましょう。

とりあえずこれで曲がった道を描くことは出来ますが、消失点の位置や数によってカーブの表情というのが変わるので、これについては次の項目で説明します。

スポンサーリンク

曲がった道の消失点の位置・決め方

曲がった道は消失点をアイレベル上に追加すれば描くことが出来ますが、この消失点の位置によってカーブの角度が変わります。

カーブの消失点は、最初の消失点の位置から離れるほど角度がキツくなります。(つまり急カーブになる)

なので、急カーブにしたいときはカーブの消失点を最初の消失点から離し、逆に緩やかなカーブにしたいときは近くに置けば良いわけです。

スポンサーリンク

また追加する消失点の数は一つだけという決まりはなく、描きたいイメージのカーブによってはいくつ追加してもOKです。

 

カーブの終着点が最初の消失点から離れていて、かつ急カーブにしたくない、というときは、↑みたいに消失点を複数おいて書いていけば、緩やかなままのカーブを維持することができます。

スポンサーリンク

これを応用すればくねくねした道を描くことも出来ますよ。

 


 

曲がった道は一見難しそうに見えますが、やってみると割と簡単なので、まずは単純な線で練習してみると良いでしょう。

なお今回の内容は一点透視図法の応用になるので、まだパースに触れたばかりの方はまず以下から学んでおいてください。

  1. アイレベル
  2. 消失点
  3. 一点透視図法

 

スポンサーリンク
Pocket