パースの描き方・奥行きの取り方でマス目をおすすめする理由【初心者向け】
Pocket

今回はお部屋の描き方の補足として、なぜマス目を使ってアタリを取るのかについて、詳しく描いていきます。

↑こういうのですね

先のページで、一点透視図法の部屋の描き方を紹介したのですが、私は初心者の方ほど、このマス目を描いておくことをおすすめしています。

なぜかというとこれをアタリとして描いておくと、奥行きでの狂いがほとんどなくなっていくので、「パースの理屈はわかっているのに描けない」「奥行きの取り方が全然わからない」「家具のサイズがなぜかおかしくなる」といった挫折の要因を回避することができるからです。

出だしはこれくらいにして、詳しく説明していきますね~。

スポンサーリンク

 

パースの奥行き感がわからないときはマス目を描いてみよう

基本的に部屋の広さというのは、6畳や8畳といった風に、畳○枚分の広さで示されていることが多いです。

↓いつも使っている画像。笑

 

そのため、私が部屋の描き方で提案している簡単な間取りの描き方でも、正方形1マスあたりを半畳としています。

 

 

これを決めておくと、天井の高さを測ったり、奥行きがおかしくなるのを防げるのでかなり重宝するのです。

スポンサーリンク

1目盛りを900mmとすれば、洋室の天井2400mm、アイレベル1200mmも測るだけでいいわけですよね。

 

じゃあ、アイレベルと天井の高さを設定したら、四隅から消失点まで線を引いて、ここから奥行きを決めていってみます。

この奥行きをどのように決めるか?なのですが、まず、パースというのは遠くのものは狭く小さく見える、というルールがあります。

スポンサーリンク

そのため、すべてが1マス900mmなら、奥行きの幅は手前の1目盛りあたりの長さより絶対に広くはならないのです。

 

 

なので例えば、手前の目盛りを2cmで描いていたとすると(部屋の広さでなく、紙の上で描写するとき、定規を使って測るときの長さです)、次の奥行きは絶対に2cmを超えないわけです。

じゃあどのくらい長さを狭めて描くの?というのは、結局奥行き感を養うしかないです。(汗)

ちなみに私はリーメントの和室シリーズを使って奥行きの見え方を確認しています。(^_^;)

スポンサーリンク

ただ、アイレベル(視点)が下がるほど床は狭く見えるようになっていく(逆に天井が広く見えるようになっていく)ので、立っているときより座っているときのほうが、床は狭く描く必要があります。

ただ、手前の奥行きさえ決めてしまえば、あとは斜めのラインを引いて分割するだけで、他の奥行きは決められますし、いくらでも延長できます。

 

↑パースは奥に行くほど狭まり方が急激になってくるので、これ以上描くなら描写を省略していくのが現実的です。

この分割を使えるのも最初に半畳のマス目を決めたからですね♪

スポンサーリンク

6畳の部屋が例ですのでちょっと線を整理します。

 

奥行きから延長できるラインと目盛りから書けるラインは、壁から天井まですべて描いておくことがおすすめです。

こうすることで、たとえば「天井に照明を置きたい」というときに中心がわかりやすいですし、また高さの位置も出ているので家具を描くときもスムーズになります。

遠近がついているだけで、1マス900mmであることは変わりませんので♪

スポンサーリンク

全体にマス目があれば、例えば左側の壁に幅800mm高さ2000mmのドアを書こうか、と決めたらサッと終わりますよね。

 

しかし、仮にマス目がなかったらどうでしょう。

↑一見そこまでおかしくはないですが、なんかちょっと大きい気がしませんか?(笑)

でもこれ初心者さんだと結構見かけるんです。中心くらいに跨いでしまっているので、多分このドアは幅がかなり広いドアになっちゃうと思いますね。(汗)

アイレベルと消失点を決めるだけでは、奥行き感がよくわかりませんよね。

スポンサーリンク

床を分割して中心を出し、描く方法もありますが、より迷いなく、正確に家具を配置したいならやはりマス目を描くのが一番ラクかなと思います。

↑これでも描けないことはないんですけど、家具をいくつか置いたりすることを想定すると、いちいち何度も分割したり、壁の高さを測ったりなどしながらやらなきゃいけなくなります。

 

なので、正直最初にマス目を描いたほうがその後の過程がかなりラクになります。

とくに感覚が養われていない初心者の内はおすすめの方法となっていますので、背景の描き方に詰まった人は試してみましょう。

 


 

マス目を描くのはやり方の一つであり、結局は書ければなんでもいいです。(笑)

ただ、背景の技法書なんかでは、パースの基本は書いてあっても、奥行きや細かいサイズをどう取るか、正しいサイズで部屋や家具を描くにはどうすればいいのか、について触れているものを見ないです。

なので、この部分に苦戦している場合は今回の方法を使ってみてください。

マス目を描くのはちょっと面倒ではあるんですが、その後の家具の配置、作画までの過程がかなりラクなので、どう書いたらいいかわからない初心者の内はおすすめとなります。

 

部屋を描くときは、今回の方法に簡単な間取りを用意するだけでいいです。詳しいことは以下でまとめています。

一点透視図法の部屋の描き方!簡単に家具や窓を配置するには?

スポンサーリンク
Pocket