今回は以前書いた一点透視図法の続きのようなもので、坂道(傾斜)の描き方とパースをまとめていきたいと思います。
通常、消失点というのは、アイレベルというモノを見ている視点の高さのライン上に存在しますが、坂道を書こうとするとこのアイレベル上の消失点では「あれ?全然傾斜ができないな?」という自体に遭遇します。
なので坂道などの傾斜を描くときは、アイレベル上の消失点の上または下に、もう一つ消失点を追加して描きます。
このページではその具体的なやり方をまとめます。
※無断で画像・文章を転載することを禁じます※
坂道の描き方とパース
まずは上り坂について見てみます。
一点透視図法では消失点がひとつで、この点に向かって奥行きの線が集まるように描写します。
↑このまっすぐ正面に伸びる道に上り坂を書いていきたいと思います。
上り坂の場合は、アイレベル上の消失点の真上にひとつ消失点を追加します。
そうしたら任意の位置に横線を引きます。(これは横幅の線なのでアイレベルに対して平行になります)
このヨコ線から、追加した消失点までまっすぐナナメに線を引きます。
これで傾斜ができましたよね。
あとは好きな位置で調整するのみです。
なおナナメから見た場合の坂道も同じ書き方をすればOKですよ。
下り坂の場合
次に下り坂での坂道の描き方です。
まずは先程と同じように、まっすぐ正面に伸びる道を描きます。
上り坂のときは消失点を上に置いていましたが、下り坂では最初の消失点の下に傾斜の消失点を追加します。
そうしたら任意の位置にヨコ線を引きます。
※↑上記の図の黒線は平地の部分になります。
そうしたら、引いたヨコ線から追加した傾斜の消失点までまっすぐ線を描きます。
で、また任意の位置にヨコ線を引きます。(傾斜のおわりになるラインとなります)
今度はこのヨコ線から、アイレベル上にある最初の消失点までまっすぐ線を引きます。(平地部分となります。)
これで下り坂を描くことが出来たわけです。
この絵であると、坂道(傾斜)部分は以下のピンクで塗った部分になります。
上下の消失点の位置はどう決めたらいいの?
この上下に追加する消失点ですが、最初のアイレベル上にある消失点の位置から離すほど傾斜がキツくなります。
なので、上下の消失点はゆるやかな坂道にしたいときは最初の消失点に近く、逆に角度がキツイ坂道にしたいときは離すという配置をすれば良いということになります。